【熱交換器利用の足元暖房】KOCHI防災危機管理展

【熱交換器利用の足元暖房】KOCHI防災危機管理展

 昨年末、高知県で行われましたKOCHI防災危機管理展に参加しました。  この展示会で、「炊き出しカマド」の必要性がかなり色濃く出たのではないかと思います。  今回参加させていただいた「KOCHI防災危機管理展」では、他の展示会と違って面白い企画が満載でした。 その中でも「サバイバル一泊訓練」という2日間の展示会の間に「12月の末」に「屋外」で「テントを張って」「一泊する」という大変斬新な企画に参加させていただきました。 参加者は16名。中には市議会の議員さんも2名入られるとのこと。 私たちに課せられた使命は「自社商品を使って風邪をひくことなく、訓練を終えること」でした。 実際に参加されていた各メーカーの方々は既に高知市等に納入実績のあるメーカーの方々ばかりでしたが、ヤマヤだけがまだ納入実績がないとのこと。 それなのに、何故呼ばれたのかといいますと、「現状納入している物品を使って訓練をする」コンセプトの中に「まかないくんを使って避難所は劇的に改善できる」というところを見せてほしいとのことでした。 営業トークとして「まかないくんを使うと使わないとではぜんぜん違います」と話をすることが多くあります。  それを実践してくれというのです。  緊張でした。  しかも前日「雪」がふりました。高知で。  屋外気温が2度という中で訓練を行いましたが、寒い状況であればあるほど「まかないくん」は性能を発揮できます。   太陽工業さんのエアテントの傍にあるのがまかないくんです。この時期に屋外でテントの中に毛布だけでは、本当に風邪をひきます。風邪を引くだけならいいですが、下手をすると命にかかわります。気温が2度ですので。 そこで私たちが提案したのが   エアマットの上に当社「足元暖房」を這わせその上に毛布を敷き「ホット毛布」にして使うという方法です。本来「足元暖房」は足元に這わせるものですが、今回は「床暖房」のようにテント全体に張り巡らせました。参加していただいた方の表情を見ていただければ分かりますが、気温2度のテント内の表情とは思えないほどです。私も同じテントで寝ていましたが、下がホットカーペットのように暖かいんです。 しかし、この訓練で午前1時半から2時までの30分、コンセントが抜けたことでこの「足元暖房」が切れたときがありました。 このとき、全員が目を覚ましたそうです。 寒さのあまり起きてしまい、その後寝られなかったといいます。 これがもし災害時だったら・・・と思うとメーカーとして背筋が凍る思いがしました。 今回は幸い、テントから出た時にコンセントを踏んで外してしまったという外的トラブルでしたが、製品的トラブルで同様のことが起こったらと思うと、ますます製品改良していかなければと思いました。   あと、参加者からの貴重な意見として、「テント内で寝るときは寝袋が一番」ということでした。 毛布でも寝られますが、より快適性を求めるには寝袋のようです。   さまざまなことを経験させていただいた訓練でしたが、気づいたことは「体験しなけりゃ分かんねぇ」ということです。   真冬真っ只中の訓練、ヤマヤは求めています。一緒に体験しませんか?  

高知のお土産

高知のお土産

年末の話になりますが、 高知のお土産で「塩けんぴ」をいただきました。 (従業員に一袋ずつ頂きました♪) 芋けんぴは富山でも売っていますが 「塩けんぴ」は初めてです。   甘じょっぱくて、後引く美味しさです。   「ケンピ」という名称についてですが、 土佐に古くから伝わるスティック状の干菓子のことを 「ケンピ」というそうです。 同じく芋を細長く切って作っているから、 それになぞらえ「芋ケンピ」と呼ばれるようになったということです。  

本年もよろしくお願いいたします

本年もよろしくお願いいたします

新年あけましておめでとうございます。  本日から仕事初めというところも多いのではないでしょうか? ヤマヤも6日から元気に活動しておりました。 本年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。 写真は雨晴海岸から見える立山連峰です。 (ヤマヤから車で30~40分ほどで行ける海岸です)  

平成25年を振り返って

平成25年を振り返って

平成25年を振り返って ヤマヤ物産有限会社 山本修一    東日本の被災地ではまだまだ仮設住宅生活が続いている。 地盤の沈下などがあって新しく移転の場所も決まっていない状況下であったり、 また戻りの大地震・津波が来ると言う話もあるので被災者は大変だろうと思う。 それでも日本人はモースが見たような明治期の日本人のように 災害があっても陽気に忘れ去る術を持っている。  特に東北の人々は粘り強いと聞くから きっとこの困難な時期もうまく乗り越えるのであろうと思うが、 只一つ昔のように人々に人情味が厚く世話好きであって面倒見の良い人人々が少なくなっているので、 意識的に行う災者への支援が長く求められる。  私たち防災に携わるものは次への災害への備えをしなければならない。 今 回の東日本も阪神などの教訓が生かされた面もあるが、災害は想定外であって始めて災害となる。我々は常に想定外を想定する考えを持たなければならない。  以前防災の学者さんの講演を聞いてその時、聴衆からどうして昨年より今年が確率が高いのかとの質問があって、学者曰く「年が改まると分母の数値は変わらないが分子が少なくなる」と。  来年は良い年でと締めたいが地球温暖化による災害が増えており、備えをよくして安心を良き年の基準としたい。  

高岡舞台の映画「すず」

高岡舞台の映画「すず」

こんにちは。ヤマヤ物産有限会社です。 高岡は昔から鋳物が盛んなことはご存知ですか? そんな高岡を舞台に、鋳物作りに携わる若者の人間ドラマを描いた短編映画「すず」が完成しYouTubeやHPで公開されています。 監督は、NTTドコモのCMなどを手がけた菱川勢一さんです。今回、映画監督初挑戦だそうです。 映画「すず」は、高岡伝統産業青年会の40周年記念事業として、10月、高岡市の金屋町などでロケが行われました。主人公の夫婦が、鋳物作りの後継者問題と向き合いながら、高岡を盛り上げるために奮闘する物語です。 来年5月にはイタリアの短編映画祭にも出品するということです。  外部リンクになりますが、すずの紹介HPやTouTubeのリンクを記載しておきますので、是非ごらんください。  「すず」 紹介HP http://suzu-takaoka.com/     http://www.youtube.com/watch?v=dAC8E7L8Fug

【足元暖房】体育館での一泊訓練

【足元暖房】体育館での一泊訓練

寒くなってまいりました。12月も中旬に差し掛かり、寒さがいっそう厳しさを増している今日この頃。 某所にて、一泊訓練に行ってきました。   注目すべきは、下に這ってある紐のようなもの。 これが、ヤマヤの商品の中にある「足元暖房」です。 寒い冬の時期、毛布一枚を上に羽織るだけでは寒くて寝ていられません。特に寒くなるのは体の端部、つまり足の先とか手の先です。その中でも足の先はなかなか温まらず、お年寄りなどは寒すぎて「痛い」とおっしゃられるほど。それを解消するために作られたのがこの「足元暖房」です。このときの設定温度は75度。翌日朝の最低気温は-2度の日でしたので、大活躍でした。   このときの私の ちなみに、訓練に行きますと、いろんな出会いがあります。他社さんのカマドとのコラボレーションです。ちなみに、右側のカマドと左の85型とは同じぐらいの容量として比較される、まさにライバルカマドです。   せっかくなので、中もパシャっと。二重構造じゃない、キャスターもついていないカマドがとても新鮮。このカマドはLPガスバーナーと薪両方使うことが出来るそうです。 いろんなカマドが見れるのは、訓練参加の醍醐味のひとつです。  

戸出町のゆるキャラ

戸出町のゆるキャラ

先日のブログでもご紹介した「ゆるきゃらグランプリ2013」。 その後の結果ですが、ヤマヤ物産のある戸出町のキャラクター「たなっちょ」は823位でした。 初登場ながら良く健闘しました!   ちなみに、県内からエントリーされた中での上位キャラクターは入善町の「ジャンボ~ル三世」で34位!!でした。     ジャンボ~ル三世は昨年に引き続きのエントリーし、票は昨年の10倍以上を獲得。順位も100位以上アップしたという経歴の持ち主です。  戸出町には、ゆるキャラは「たなっちょ」だけですが、 高岡市には他にもゆるキャラ達がいるので 随時ご紹介していこうと思います。

ヤマヤの傍にローカル線

ヤマヤの傍にローカル線

こんにちはヤマヤ物産です。   本日、こちらの天気は曇り空ながらも晴れています。北陸地方にとって、冬の晴れ間は貴重です。   ヤマヤの近くには城端線が走っており晴れた日の昼休みなどは散歩をする人の姿も見られます。 名前から分かる通り、終点は城端町となっており、砺波の散居村の風景、田園地帯を通り風情のある景観が楽しめます。   反対側の終点は氷見となっており(こちらの名称は氷見線です)富山を代表する漁業の町へと続きます。   この城端線。時々ラッピング電車と呼ばれる可愛らしいイラスト電車で走っているんですよ。   有名な「ハットリくん電車」 富山の名産が沢山描かれています。ブリに乗ったハットリくん。 車内にもハットリくんが!   ハットリくんの作者藤子不二雄は富山県高岡市出身ということでこのような企画が運営されています。   機会があれば、ぜひご乗車ください。  

【まかないくん30型と灯油バーナー】親子防災キャンプ

【まかないくん30型と灯油バーナー】親子防災キャンプ

 炊き出しといえば誰でも調理ができることを前提に作っています。 なので、7月、夏の時期にも近くで調理が出来ます。  これも、「まかないくん」の二重構造がなせる業なのです。  この写真に載っているのは「まかないくん30型基本セット」ですが、このカマドのバーナーの火力はなんと!13800kcalもあります! どのぐらいの火力かといいますと、一般家庭で使用されているLPガスコンロが強火力バーナーのところで3600kcalなので、その4倍近くの火力があります。 それだけの火力を持ちながら、こんなに近くで調理が出来るのは下記のような構造になっているからなんです!    30型の断面図です。 赤色に近づくにしたがって、厚い箇所を示しています。 側面が2層・底部が3層の構造になってるので、外気による冷却や雨の日に下の水溜り等より冷やされる蒸気の冷却を防いでくれます。 そして、外から冷やされないということは、中の熱も外に逃げないということ。  ですので、安全に、効率よくカマドをお使いいただくことが出来るようになります。  構造的にも安全に。ヤマヤはお客様目線で商品作りをしています。  

【まかないくん・薪焚き】薪でも炊けます。まかないくん

【まかないくん・薪焚き】薪でも炊けます。まかないくん

寒さが厳しくなってきている今日この頃。炊き出しの訓練を行うと、人がたくさん集まってくる時期にとなってきました。 まかないくんが「薪で本当に使うこと出来るのでしょうか?」と問われることがあり、そのたびに「当社でも薪焚きしていますので、使うことは出来ますよ!」とお答えしています。 しかし、なかなか言葉だけでは伝わりづらいと思います。 ですので、今日は実際に会社の前で薪焚きの実験風景をアップします。   これは試作機50型の薪燃焼実験の様子です。本当に薪で焚いています。  

-