食は北海道 これは何でしょう。メロンです。さすが北海道 食の宝庫! しかし食材提供は簡単に見えても日頃の町の絆がなければ困難なのではと思われました。 局長 厚真町商工会の事務局長 金子さんです。局長と言えば新選組の近藤勇を連想しますが、彼はにらみで人を統制しない。人々を想いみんなの幸せのために頑張り続けました。
食は北海道 これは何でしょう。メロンです。さすが北海道 食の宝庫! しかし食材提供は簡単に見えても日頃の町の絆がなければ困難なのではと思われました。 局長 厚真町商工会の事務局長 金子さんです。局長と言えば新選組の近藤勇を連想しますが、彼はにらみで人を統制しない。人々を想いみんなの幸せのために頑張り続けました。
平成30年9月6日朝3時6分大きな揺れ 北海道出張中 室蘭ユースホステルでかってない大きな地震に遭遇 ガタガタでなくガンガンという感じ。 5日に北海道ではめったに来ない台風21号通過あり、その翌日にこの大きな地震であった。私は翌朝地震状況を聞き被災地に行くことを決めた。写真はユースからの日の出。 厚真町にその日の10:30到着 トラックには8月末の仙台での危機管理産業展出品の新品カマド2台それに9月1日札幌新琴似で炊き出し訓練の為、炊き出し器2台・水道ポンプ・流し台・発電機など自己完結資材を幸いにも積んでいた。ラジオ情報から被災状況が入電されてない厚真町へ向かった。
てあらいくんPetドレッサーの使い方を工夫してみました。
てあらいくんPetドレッサー仕様変更(寸法・重量)しました。詳細はこちら
新商品開発中です。 「てあらいくん PET」 YOUTUBEにて動画公開中です。 災害時、感染症対策として手洗いが必須となりました。 衛生環境の徹底のため、ご検討いただければ幸いです。
とやまよろず通信 富山県新世紀産業機構から 富山県新世紀産業機構さんから「とやまよろず通信」に掲載いただきました。 炊き出し器=「まかないくん」となってきてはいますが、その知名度に恥じぬよう頑張っていきたいと思います。
こんにちは。まかないくんです。 もうだいぶん前になるのですが、榴ヶ岡高校で炊き出しを行ってきました。 教員の方々のみの炊き出し訓練だったのですが、お伺いしたときにはすでにお味噌汁が出来ており、皆さんで食べれおられました。 こちらの高校さんは東日本大震災の時に被害に遭われた方がほとんどで、当時のことを振り返りながら、「忘れちゃいけない」と話しておられました。 私もそうですが、この会社にいなければ東日本大震災含め数々の災害は過去のものになっていたと思います。 様々な経験を得た方々からの体験談を聞くにつれ、防災のあり方を考えていかなければと感じます。 昨今はコロナウィルスの話で世間がピリピリしています。 詳細を調べるにつれ、これもれっきとした災害だと思います。 目に見えない恐怖、それに伴う情報による混乱。その中で何ができるのか。問われている部分は同じだと思います。 今の私たちに何ができるのか、それはどんな状況においても「誰かのために出来ることを考えること」だと思います。 炊き出し器メーカーとしてできることを模索しつつ、新しい対策に目を向けていこうと思います。
こんにちは。まかないくんです。 TEAM防災ジャパン様にて、掲載いただきました。 https://bosaijapan.jp/people/%e6%b5%9c%e5%9c%b0%e9%ab%98%e5%be%81%ef%bc%88%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%a1%e3%83%bb%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%82%86%e3%81%8d%ef%bc%89/ 様々な方々と災害を通じて関わることができ、感謝です。 今後は様々な分野と防災を通じて知り合っていけたらと思っています。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。まかないくんです。 かなり前の話になりますが、内閣府主催のぼうさいこくたい2019にてクロージングセッションで挨拶をさせていただきました。 その様子がホームページにアップされていましたので、リンクを張らせていただきます。 https://youtu.be/1TRbWTykn7o 今後とも被災地と共に、食だけに限らずあらゆる面においてサポートできる体制を整えていきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。
こんにちは!まかないくんです。 投稿遅くなりましたが、ぼうさいこくたい2019無事盛況に終えることができました。 内閣府の皆様はじめ、関係各所の方々、本当にありがとうございました! ぼうさいこくたい2019では、熊本地震と北海道胆振東部地震を例に取りながら、炊き出し現場での取り組みの違いについて話をさせていただきました。 来ていただいた来場者の方々には、かなり熱く話をさせていただきました。 どんな内容だったか興味のある方は、次回開催されるイベントに起こしいただければ幸いです。 最後のクロージングセッションでは、一般企業代表として登壇させていただき、「ぼうさいこくたい2019」に臨むまでの取り組みと、「ぼうさいこくたい2020」への目標を掲げさせていただきました。 まずは一歩目の活動のため、大阪に来ております。 被災地に炊き出しをもっと普及していくため、これからも頑張っていきたいと思います。