こんにちは。 はじめまして。 まかないくんの部下 まかこと申します。 よろしくお願いします。 この度、ぼうさいこくたい2019をはじめました! とのことですので 下記をクリックしてどんなものか一緒にチェックしましょう! 「ぼうさいこくたい2019はじめたのじゃー くるのじゃー それじゃー」 激務に埋もれております上司 まかないくんの 熱いお言葉

こんにちは。 はじめまして。 まかないくんの部下 まかこと申します。 よろしくお願いします。 この度、ぼうさいこくたい2019をはじめました! とのことですので 下記をクリックしてどんなものか一緒にチェックしましょう! 「ぼうさいこくたい2019はじめたのじゃー くるのじゃー それじゃー」 激務に埋もれております上司 まかないくんの 熱いお言葉
こんにちは。まかないくんです。 近年、『直炊飯熱』が増しているようです。 『直炊飯』体験されていますか? どのような炊飯かといいますと、 米と水だけで炊き上げる炊飯方法ですね。 一般的に、『水炊き』と『湯炊き』がありますが、こちらの方法は『湯炊き』になります。 ご飯の炊き方Vol2プレリリース版と一緒にご覧になるとよりわかりやすいです。 直炊飯、実験をしながらマニュアルを作成していますので、完成版までしばらくお待ちください。
まかないくんで餅つき こんにちは。まかないくんです。 先週の土曜日に都心の幼稚園で餅つきのお手伝いをしてきました。 そこで撮影した動画を添付します。 私まかないくん、この時期、全国のいろいろなところで餅つきのお手伝いをしています。大火力で蒸し上げる餅つきはとても豪快ですよ!
みちのくアラート2018最終日 こんにちは。まかないくんです。 本日はみちのくアラート最終日。 海外の要人さんが多数!
みちのくアラート2018二日目レポート こんにちは。まかないくんです。 本日はみちのくアラート2018二日目です。 昨日は大雨の中、自衛隊さんの皆様はじめ多くの方々に見ていただきました! やはり目を引いていたのが『カマドにキャスター付いてるんだー』でした。 まかないくんにとってはいつものことなのですが、自衛隊さんのほうでは珍しいらしいです。 ほとんど、自衛隊さんという今までにない形の展示でしたが、現場の生の意見等が聞けたので大変有意義でした。 ライディングが他のブースよりキツ目なので、後光が差しているようなブースですが、その中で今日も頑張ります。
みちのくアラート2018 こんにちは。まかないくんです。 今回は仙台にある自衛隊駐屯地に来ています。 明日から行われる自衛隊さんの展示会「みちのくアラート2018」に参加することになりました。 今回もまかないくん、親友の大なべくんと共に避難所設備システムとして展示されております。 自衛隊さんからは「ライバルですね」とおっしゃっていただきました。 まだ設営段階なのに、ライバル心むき出しですね! ぜひライバルから仲間になれるよう、しっかりとPRしてきたいと思います。 ちなみに自衛隊さんのカマドも撮影出来たらアップしますね!
こんにちは。まかないくんです。 まかないくん解体新書を一通り書かせていただきました。 いかがでしたでしょうか? まかないくんの基本的なスタンスは、「実働現場主義」です。 実際に災害現場へ赴き、被災者さんたちと作り上げていくことをモットーに商品開発に取り組んでいます。 先日発生した北海道胆振東部地震においても、自衛隊さんより早く厚真町に入らせていただいたりと、阪神淡路大震災からの活動でのノウハウが徐々に出来つつあります。 しかし、あらゆるノウハウが蓄積される中で「これで大丈夫」というラインが見えないのも事実です。 一回一回の災害が見せる景色に同じものはほとんどなく、安易に「想定外」と言ってしまいたくなるシチュエーションもあります。 そこで、安易に流されない会社でありたい。 そう思い自分づくり(商品づくり)に勤しんでおります。 今回の北海道胆振東部地震でも良い経験を得ました。 そのフィードバックは商品改良にて反映していきたいと思います。 ここまで「まかないくん解体新書」にお付き合いいただき、ありがとうございました。 他にもイベント情報等アップしていく予定にしていますので、そちらもよかったらご覧ください。
こんにちは!まかないくんです。 「炊き出し器なんてみたことないから、何が違うのか分からない」 という意見にお応えすべく設けました、この企画。 「まかないくん解体新書2018」 栄えある第九回のテーマは「慢心しないこと、初心に帰ること」 これまで、まかないくんのカマドについて様々な視点から考察してまいりました。 その中で、あらゆる箇所にこだわりを持ってきたため、一見すると「日本で一番良い炊き出し器を作っているんじゃないか?」という錯覚に陥ることがあります。 原価を顧みず魔法瓶構造を貫き、底面にこだわりつくして可燃物の床の上でも使用を可能にし、灯油・LPガスバーナーに関してはそれぞれで定期的に燃焼試験を繰り返しております。 しかし、近年日本を取り巻く環境は年々悪化しており、大雨が土石流や浸水被害に達し、全国あらゆるところで地震が起き、いつどこで何が起こるかわからない「想定外の時期」に来ております。 その中において、「これで良い」と考えるのは「慢心だ」とヤマヤでは常々言葉に出しております。 「これまでが良かった」からと言って「これからが良い」とは限らない。 だからこそ製品と災害現場と向かい続けなければならないと常々考えております。 製品と向かい合う。 そのために今行っているのは、炊飯実験と性能向上のための実験です。 「ごはんの炊き方は一通り」という考え方もありますが、世の中にはたくさんのご飯の炊き方があります。今、熱を上げて行っているのは自衛隊さんたちが作るご飯の炊き方の実践です。 何度も炊飯を繰り替えすことで、理屈が身に付き、理論が分かり、それらが分かることで今までよりもワンランク上の炊飯の提案が出来るよう実験を進めております。 当社の炊き出し器の初心は、阪神淡路大震災での2週間後に炊き出しで入った時の「こんなに遅く何しにきた!」という言葉。 その言葉の裏には「早く来てほしかった」「美味しいものを食べたかった」「誰かに助けてほしいと思っていた」という思いがあったように感じます。 その思いに応えるためには、少しでも美味しいご飯が作れるように、食べてもらえるように努力し続けることは大事だと感じています。 これからも、お使いになられるユーザー様はじめ、炊き出しに携わられる方々に何かを提供できるよう努力していきますので、よろしくお願いいたします。 いよいよ次回が「まかないくん解体新書」のラストになります。 最終回もどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!まかないくんです。 先週は群馬で訓練のお手伝いに行ってまいりました。 最近オススメしている「うどんてぼ」を使った「きつねうどん」を380食提供してまいりました。
こんにちは!まかないくんです。 「炊き出し器なんてみたことないから、何が違うのか分からない」 という意見にお応えすべく設けました、この企画。 「まかないくん解体新書2018」 栄えある第八回のテーマは「薪炊きの時、検査方法に驚きと冷や汗」 6回・7回と「灯油バーナー」「LPガスバーナー」について説明しました。 そして8回目の今回は、まかないくんの真髄ともいうべき、「薪」について説明します。 まかないくんはこの「薪炊き」に対して、かなりの自信をもっています。 なぜなら、それは以下のような検査方法で試験をしているからです。 「灯油」「LPガス」いずれのバーナーも、「最大火力」が決められています。 唯一決められていないのがこの「薪」です。 「薪」の火力を決めるもの、それは「薪の種類」「接着剤等の有無」「乾燥度合い」この3種類です。 そして、カマドの中に入れる薪の量も限られているので、少量であれば火力は少ないですが、大量であれば火力が必然と高くなります。 その上で行う薪の燃焼実験が以下の画像です。 <薪がはみ出ている写真> 薪を炊くときに、過剰検査は焚口から薪がはみ出るレベルで行います。排気口からは火が漏れ出るほどで、、、ただ、その中で排気の炎が消え、中に入れた薪が陽炎が見えるほどの高温の中でしっかりと炭として燃えているのが見えます。 そのような環境の中で沸騰検査を行い、LPガスバーナーより灯油バーナーより早く炊きあがる薪炊きというものを体感しました。 反面、薪が上下左右前後にかなりの熱量を撒き散らすこと、それによっての弊害はとてつもなくでかいはずなのに、その薪燃焼を上手く抑え込んでいるこのまかないくんの構造は非常によく考えられていると改めて感じます。 以上がまかないくんの「薪」に対するこだわりになります。 いかがでしたでしょうか?