こんにちは!まかないくんです。 「炊き出し器なんてみたことないから、何が違うのか分からない」 という意見にお応えすべく設けました、この企画。 「まかないくん解体新書2018」 栄えある第二回のテーマは「動かせる炊き出し器を目指して」 前回の記事にて、三つの問題点「動かせない」「熱い」「煙たい」があるといいました。 その中の一つ「動かせない」をここで解決していきたいと思います。 動かすには、カマドにキャスターをつけましょう。 問題はあるでしょうか? あります。ドラム缶タイプとカマドタイプそれぞれでお伝えします。 ドラム缶タイプはそのまま付けると「燃えます」 こういう形になるのでしょうか? カマドタイプにキャスターをつけるとなると、「重すぎる、キャスターが巨大になる、 カマド部分が崩れる崩落する等」。 こういう形になるのでしょうか? 「動かす」というフィルターをかけたとき、ドラム缶タイプは検討の余地があるが、 カマドタイプは「大きさ・危険性」の観点から現実的ではないと感じました。 ドラム缶タイプで行うことにし、「キャスターが燃えてしまう」という問題に対して どうアプローチをしていくかを考えました。 1、ドラム缶の下をつける。 2、下にもう一層空気層を入れる。 3、さらにもう一層空気層を入れる。 その結果は次回にお願いいたします。