まかないくん解体新書2018②「動かせる炊き出し器を目指して」

こんにちは!まかないくんです。 「炊き出し器なんてみたことないから、何が違うのか分からない」 という意見にお応えすべく設けました、この企画。 「まかないくん解体新書2018」 栄えある第二回のテーマは「動かせる炊き出し器を目指して」   前回の記事にて、三つの問題点「動かせない」「熱い」「煙たい」があるといいました。 その中の一つ「動かせない」をここで解決していきたいと思います。 動かすには、カマドにキャスターをつけましょう。 問題はあるでしょうか? あります。ドラム缶タイプとカマドタイプそれぞれでお伝えします。 ドラム缶タイプはそのまま付けると「燃えます」 こういう形になるのでしょうか? カマドタイプにキャスターをつけるとなると、「重すぎる、キャスターが巨大になる、 カマド部分が崩れる崩落する等」。 こういう形になるのでしょうか? 「動かす」というフィルターをかけたとき、ドラム缶タイプは検討の余地があるが、 カマドタイプは「大きさ・危険性」の観点から現実的ではないと感じました。 ドラム缶タイプで行うことにし、「キャスターが燃えてしまう」という問題に対して どうアプローチをしていくかを考えました。 1、ドラム缶の下をつける。 2、下にもう一層空気層を入れる。 3、さらにもう一層空気層を入れる。 その結果は次回にお願いいたします。

まかないくん解体新書2018①「炊き出し器って何?」

こんにちは!まかないくんです。 「炊き出し器なんてみたことないから、何が違うのか分からない」 という意見にお応えすべく設けました、この企画。 「まかないくん解体新書2018」 栄えある第一回のテーマは「炊き出し器って何?」   「炊き出し器」ってどのようなものを思い浮かべますか? と営業先で聞きまわった時期があります。 その時に、 「わからない」が大半でしたが ①「ドラム缶の上と下を切ったものに、鍋乗せたみたいな」 ②「なんか昔あった羽釜が乗ってて下が山みたいになっているやつ」 という意見も多く聞かれました。 ①というと こういうものを想像するのでしょうか? ②といわれますと こういうものを想像するのでしょうか? ※手書きなので見苦しくてすいません。 ①も②も実際に作成して使用すると、以下のことがあげられると思います。 1.①持ち上げなければ動かない。 2.①②は持ち手がない。 3.①は鉄板一枚隔てて熱源があるので、調理するとき相当熱い。 4.②はそもそも設置型。断熱は出来るけど、移動するときには解体しかない。 5.①は薪で調理する場合、煙でなかなか近づけない。 6.②は薪で調理する場合、煙突が必要。   これらの問題点、整理をすると、「動かせない」・「熱い」・「煙たい」に分けられると思います。 それらについて、次回からアプローチをかけていくことにいたしましょう。

親子防災キャンプ2018

こんにちは!まかないくんです。   昨日一昨日と、神奈川県で親子防災キャンプ2018に参加してきました。 今年は大変暑い日が続いており、大丈夫かなと思ていましたが、80名を超える参加者と共に2日間のキャンプを乗り切ることが出来ました。まかないくんも例年同様「カレー」と「ごはん」と「けんちん汁」を作って皆さんに食べていただきました。特に、カレーでは大人も子供も一緒になって作りました。 包丁を持つのが初めてという子たちもいましたが、どこかで使わなければ使えないのが道具です。積極的に使ってもらって、出来たカレーは大変好評でした。子供たちの包丁と同じく、炊き出し器も使わなければ使えないのは一緒。使ってください。そうすると良さがわかってきます。 まかないくんも最近道具を使いこむようにしています。使い込んだ道具はそのうちに体の一部になります。いざまさかの災害、最近は頻繁に起こっています。しっかりと道具を自分のものにしていただいて、いざまさかの時に役立てていただきたいと思います。

炊飯実験

こんにちは。まかないくんです。本日は炊飯実験で5㎏のご飯を炊いております。今回の炊き方は「ごはんの炊き方」にある炊き方ではなく、プロの炊き方を参考にした「ごはんの炊き方アレンジ版」になります。ヒントは、水温を下げないための秘訣といったところでしょうか。詳しくはお問い合わせください。当たり前、常識、そういうものに囚われず、より新しくより良いものがモットーです。 ちなみに、作成したご飯はスタッフでおいしくいただきました。余った分はお持ち帰りです。

エルトゥルルー号の遭難事件から学ぶ防災 手記

こんにちは。まかないくんです。 今日は過去の事例から防災を学ぶということで、「エルトゥルルー号の遭難事件」の手記を公開いたします。   180413エルトゥルルー号の遭難事件から学ぶ防災B 160112沖日記 加工№1.Bdoc 160112沖日記 加工№1.Bdoc   和歌山県の海難事故の手記です。災害救援の原点とも呼ばれるものになります。ご興味があればご覧ください。      

餅つきとまかないくん

餅つきとまかないくん

なかなか更新できずにいます、まかないくんです。こんにちは。 2017年、とっても多くのことを経験しました。 特に、年末に行われた餅つきで使用していただいたときの話をします。 まかないくん50型です。その上には専用のセイロを乗せています。(気になった方は問い合わせくださいね)餅つきがしたいときには、個別に問い合わせいただければ必要なものを一通り提案できます。とにかく、ここでのまかないくんは中心的存在であり、様々な使い方をしていました。 40㎏のもち米を蒸して、ついて、提供まで行っていました。詳細をお聞きしたい方は、是非ご連絡ください。  

北海道北見市でまかないくん

北海道北見市でまかないくん

  厳冬期災害演習2018に参加してまいりました。 氷点下10℃以下の環境の中で、実際に炊き出しを行いました。 近年、先日の大寒波もそうですが、「氷点下10℃クラスは北海道だけ」ではありません。「あらゆる想定に、本当に対応できる商品なのか?」それを実践すべく、北海道北見の地に行ってまいりました。 この日はとても暖かい日でした。氷点下10℃近くではありますが、まかないくんはとても元気に湯気を上げています。氷点下になると、若干沸きが甘くなるような気がしましたが、現地の方々曰く「かなり安定したいいカマド」と評価をいただきました。特に、南極料理人の西村先生に「しっかりとした構造のいいカマド」と絶賛いただいたのがいい思い出です。南極にもこのようなカマドを持って行ったそうですが、キャスターついていて底に断熱というのはとても大事だとのこと。今までの模索してきた商品開発が間違いではなかったと実感できた瞬間でした。ほとんど屋外にいましたが、気温計は低温になるとこんな表記になるんですね。 初めて見ました。明け方が一番寒い。でも収穫はたくさんあって、有意義な演習になりました。

まかないくん 積雪3m越えの湯沢町へ

どうも、まかないくんです。 最近、更新が途絶えてまして、申し訳ございません。   今年の1月は新潟県湯沢町におりました。 氷点下9℃ そんな中でも、 しっかりと活躍します。 寒い時期はLPガスより灯油をお勧めしています。 それはなぜか? この写真の右下のLPガスボンベは凍ってしまって、この後地面から外れなくなってしまっています。 LPガスは周りから気化熱を奪うため、地面にくっついてしまったりします。 しかもそれだけならいいのですが、ガスの出も悪くなり、最悪ガスが止まってしまいます。 なので、この寒い時期のLPガスの使用は気をつけてくださいね。 また機会があれば別のところで、そのあたりの対策を紹介いたします。   ひとまず、雪の中で行われた2泊3日の訓練は無事終えることができました。 教訓:寒いときは暖房も良いけど、暖かいものの方が温まります。   それではまた。  

足元暖房 青森へ行く

日赤1ブロック訓練に足元暖房と共に参加してまいりました。 体育館で30~40名の方々に利用していただきました。 非常に暖かいと好評でした。 足元暖房は中越地震から能登半島地震、中越沖地震、東日本大震災では出番はありませんでしたが、茨城の豪雨災害などで御使用いただいております。 何より好評だった理由は、「空気を汚さない」ということ。 温水の通ったパイプ(ヒートパイプ)を足元に通すだけで、「冷めない湯たんぽ」が入っているような感じで非常に暖かく感じられるアイテムです。 特に冬の青森だと、今回は-2℃と非常に暖かかったのですが、寒い時期になると寝ること一つがとても苛烈な環境に変わってしまいます。 そのようなとき、「足元暖房」があれば快適とまではいいませんが、眠りやすい環境をご提供できると考えております。   ご使用になられたい場合は、お気軽に当社までご連絡ください。

日赤新潟 青奉・防ボラ研修会

日赤新潟 青奉・防ボラ研修会

こんにちは!まかないくんです。 8/18~21まで新潟県入徳館屋外研修所にて日赤新潟 青奉防災キャンプ・防ボラ研修会に参加してきました。手作りのうどんを茹でていただいたり!ご飯を炊いていただいたり!枝豆を茹でたり!食の面で非常に多く使用していただきました! 特に、参加された皆さんから言われたのは・・・灯油バーナーっていいよね!っていう言葉です!LPガスもいいんですが、燃料調達という面から、ガソリンスタンドでポリタンクさえあれば入手できるのはとても便利だという意見がとても多かったです!そして、ハイゼックス・お袋のワザといろんな「炊飯袋」で食べましたが、一番美味しかったのは、「直炊飯」!そのままのご飯を湯炊きと呼ばれる方法で炊く!そうすると「初心者」でも「簡単」に作れます!この話をすると、眉毛に唾をつけ、「まゆつばもんだねー」と言われますので、実際に説明しながら作っていただくと「ドキドキ」と「美味しいご飯」が付いてくるそうです! 大事なのは「焦げた匂い」。気になる人は是非ともこちらまで。※新規に簡易:ご飯の炊き方を添付しました。

-